「強気3本セット」で10年積立したらどうなる?──米国・新興国・先進国(日本除く)に分散する王道ポートフォリオ

株 投資信託 個人年金

インデックス投資の魅力は、**「世界の成長を取り込む」**というシンプルな構造にある。
毎月コツコツと積み立てることで、時間を味方につけ、経済全体の拡大とともに資産を増やしていく。

今回は、やや“強気寄り”のポートフォリオとして、以下の3本を想定した10年間のシミュレーションを行う。
いずれも低コストで人気の高いeMAXIS Slimシリーズを利用した構成だ。


📈 強気3本セット(例)

投資対象ファンド例割合(目安)コメント
🇺🇸 米国株(S&P500)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)65%米国の成長力に集中。アップル、マイクロソフト中心。
🌏 新興国株eMAXIS Slim 新興国株式インデックス25%インドやインドネシアなど、将来性重視。
🌍 先進国株(日本除く)eMAXIS Slim 先進国株式インデックス10%欧州・オーストラリアなどを少し添える形。

想定条件

  • 積立額:毎月3万円(各1万円×3本)
  • 期間:10年間(120か月)
  • 年平均リターン(過去10年平均を参考)
    • 米国株(S&P500):年7%
    • 新興国株:年5%
    • 先進国株(日本除く):年4%
  • 為替リスク・税金は考慮せず。

シミュレーション結果(複利運用)

投資対象年平均リターン毎月積立額10年後の評価額(概算)
米国株(S&P500)7%10,000円約173万円
新興国株5%10,000円約155万円
先進国株(日本除く)4%10,000円約146万円
合計30,000円約474万円

10年間の元本は360万円(3万円×120回)。
その結果、評価額は約474万円
つまり、**約114万円のプラス(+31.6%)**という計算になる。


市場に「居続ける力」

この結果を見て「思ったより地味」と感じるかもしれない。
だが、積立投資の真価は時間が味方する10年以降に現れる。
さらに10年続ければ、複利効果は加速的に働く。

そして何より重要なのは、市場に居続ける力だ。
10年間の間に、必ず暴落は訪れる。
そのときに積立を止めず、淡々と買い続けた人だけが、最終的に報われる。


「暴落=入場料」という考え方

投資信託を続けていると、いずれ「暴落」に遭遇する。
しかし、それは避けるべき「不運」ではなく、資本主義というゲームの入場料だ。
価格が半分になっても、保有数は倍増する。
その後の回復局面で、かつての不安がリターンの源泉になる。

米国株も新興国株も、過去には何度も急落を経験してきた。
だが、そのたびに人類の経済は回復し、株価は高値を更新してきた。
長期投資とは、この「復元力」を信じて居座る行為にほかならない。


元本2倍の心理的余裕

筆者自身も、ようやく投資信託の評価額が元本の2倍に到達した。
この段階に来ると、たとえ市場全体が50%暴落しても元本は守られる状態になる。

これは、単なる数字以上の意味を持つ。
「暴落が来ても怖くない」という精神的な余裕が生まれ、
“焦らず・恐れず・やめず”に投資を続けられる。

もちろん、実際に暴落が起きれば心は揺れる。
だが、資産が2倍に育ったという「時間の信頼残高」が、
次の暴落を受け止めるクッションになる。


結局、勝つのは「やめなかった人」

投資で最も大きなリスクは「暴落」でも「タイミングの悪さ」でもない。
途中でやめてしまうことである。

市場を完璧に読むことは誰にもできない。
むしろ、「最適なタイミングを探す人ほど、いつまでも投資を始められない」。
だからこそ、今あるポートフォリオを信じて、ただ続ける

それが「資本主義の勝ち筋」だ。


moomoo証券

まとめ

  • 「強気3本セット」は世界の成長をまるごと取り込む分散戦略
  • 10年間で+30%超のリターンが期待できる
  • 暴落を「入場料」として受け入れ、継続する人が最終的な勝者
  • 元本2倍の状態になると、精神的にも安定して投資を続けられる

コメント

タイトルとURLをコピーしました