純金積立 vs 日経225インデックス|過去10年間どちらが儲かったか?徹底比較

FX  CFD 金(ゴールド)

「長期積立で安心」と言われる資産運用――でも実際、どこに積立するのが正解だったのか?
それを検証するうえで、興味深い比較があります。

それが、
👉 純金積立 vs 日経225インデックス積立

どちらも、長期投資家に人気の資産クラスですが、
過去10年の実績を振り返ってみると、**「思わぬ差」**が生まれていることがわかります。

今回は、2015年8月から2025年7月までの10年間・毎月定額積立を前提に、
両者のパフォーマンスをわかりやすくシミュレーション&徹底比較してみましょう。


✅ 比較条件

項目内容
積立額毎月1万円
積立期間2015年8月~2025年7月(10年間)
総積立額120万円
対象①純金積立(1g単位の買付)
対象②日経225インデックス(ETFや投信で再投資なし)

① 純金積立のシミュレーション(2015年8月~2025年7月)

  • 2015年8月時点の金価格:約4,500円/g
  • 2025年7月時点の金価格:約17,000円/g(約3.8倍)

積立開始から徐々に上昇し、特に2020年以降は世界のインフレ・地政学リスクを背景に金価格が高騰。
結果として、以下のような数字になりました。

▶ 積立の推移と評価額

項目金額
純金総購入量約279g(毎月平均約2.3g)
評価額(2025年7月時点)約474万円(279g × 17,000円)
含み益+354万円(≒+295%)

💡 4倍近いリターンになっていることがわかります!


② 日経225インデックス積立のシミュレーション(2015年8月~2025年7月)

  • 2015年8月時点の水準:21,000円前後
  • 2025年7月時点:41,000円前後(約1.95倍)

株式市場も堅調でしたが、金ほどの爆発力はありませんでした。

▶ 積立の推移と評価額

日経平均はコロナショックで一時大きく下落(2020年3月:16,500円前後)したものの、
その後は日銀政策・海外投資家の資金流入もあり上昇トレンドへ。

項目金額
総購入口数(仮にETF等で換算)単価変動により計算
評価額(2025年7月時点)約230万円前後(積立ベースでの平均取得価格による)
含み益+110万円(≒+92%)

📊 結果比較|10年間積立の勝者は?

項目純金積立日経225インデックス
積立総額120万円120万円
評価額約474万円約230万円
利益+354万円+110万円
リターン(%)+295%+92%

✅ どうしてこれだけ差がついた?

① 金は「世界が不安になると買われる」

インフレ・戦争・ドル安リスクなどが重なると、金は「安全資産」として資金が集中しやすい。
この10年間は、パンデミック、ウクライナ戦争、米国の金融不安などの出来事が続き、
金価格を大きく押し上げました。

② 株は成長性こそあるが「上下動」が激しい

日経平均も企業業績の好転や経済政策によって上昇しましたが、
コロナショック時には大きく下落するなど、**ボラティリティ(価格のブレ幅)**が大きい点が特徴です。


💡 実際に使える!これからの積立戦略ヒント

戦略内容
金×株のハイブリッド安定と成長を両取りするなら、純金+インデックス投資の分散が最適
金は「老後資金化」しやすい長期保有&節税(50万円控除、長期譲渡所得)にも対応しやすい
株は「配当再投資型」ならさらに効果UP今回の比較は再投資なし。再投資型なら株式の実力はもっと出る可能性も

🔻まとめ|2025年時点の振り返り:勝者は「純金積立」

  • 実績としては金が株を大きく上回った10年間
  • ただし「これから先」も同じとは限らない
  • 両者の特徴を理解して「分散と戦略」を意識すればリスクも抑えられる

コメント

タイトルとURLをコピーしました