はじめに|インフレは「隠れた税金」?
物価がじわじわと上がる「インフレーション」。
実はこれ、資産家にとって“目に見えない税金”のようなものです。
さらに、インフレ下では実質的な課税負担も増えるという“二重の資産減少”リスクがあります。
本記事では、インフレと税金が資産に与える影響をわかりやすく解説し、資産を守る投資術を紹介します。
1. インフレ下では“実質課税負担”が上がる理由
例:株を10年前に100万円で買って、現在200万円で売却した場合
- 表面的な利益=100万円
- でも、この10年で物価が2倍になっていたら?
→ 実質的な購買力は「変わっていない」のに、税金は100万円分に対して課税されます。
✅ なぜか?
税法上、取得価格は物価変動に関係なく固定。
つまり、インフレ下では「名目の利益」に税金がかかるため、実質的には“増税”と同じ現象になります。
2. 現金 vs 実物資産|インフレ耐性の違い
資産の種類 | インフレに強い? | 備考 |
---|---|---|
現金・預金 | ❌ 弱い | 物価上昇で実質価値が目減り |
株式 | ✅ 強め | 企業の売上・利益が物価と連動しやすい |
不動産 | ✅ 強い | 家賃・資産価値がインフレに反映されやすい |
金(ゴールド) | ⭕ 傾向あり | 通貨価値下落へのヘッジとして人気 |
👉 インフレ下では、**「実物に裏付けられた資産」や「価値を生む資産」**が有利とされます。
3. 税とインフレ、二重の目減りから資産を守るには?
✅ 実質価値を意識した投資判断
- 「名目利回り」ではなく、「実質利回り(インフレ調整後)」を意識
- インフレ率が3%の時、利回り2%の債券では資産は実質減っている
✅ 資産分散とリバランスを活用
- 株式、不動産、金などインフレ耐性のある資産を組み合わせる
- 現金比率は最小限に
✅ 税の優遇制度を活用する
- NISAやiDeCoなど非課税制度を活用し、インフレ+課税のダブルパンチを回避
- 長期保有による「課税繰延べ効果」も有効
まとめ|インフレ+税金=最大の敵?賢く防衛を
インフレと税金は、どちらも“知らないうちに資産を目減りさせる”存在です。
これらに立ち向かうには、**「実質的な価値で判断する力」と「非課税制度の活用」**がカギになります。
見えない課税から自分の資産を守るために、今こそ税とインフレの両面からの資産防衛戦略を立てましょう。
コメント