なぜ今、イーサリアムが爆上げ?|ETF・インフレ対策・ステーキングが生んだ急騰劇【2025年版】

仮想通貨

はじめに|含み損から一転、急騰の主役へ

「もうイーサリアムだけ止めようかな…」
そんなふうに思っていた1か月前。
しかし、2025年7月、イーサリアム(ETH)はまさかの急反発を見せ、仮想通貨市場で再び注目の的となりました。

今回の“爆上げ”には、ただの「偶然」ではない、いくつもの要因が絡み合っています。


1. 米国のイーサリアムETFに資金流入が集中

2025年6月、米国で上場が始まったETH現物ETF
BlackRock(ブラックロック)の「iShares Ethereum Trust(ETHA)」をはじめとする複数のETFに、1週間で約7億ドル以上の資金が流入
特にETHAは1日で300億円超の流入という記録を叩き出し、市場に大きなインパクトを与えました。

ETF経由での機関投資家参入により、これまで価格が重かったイーサリアムに強い買い圧力がかかるようになったのです。


2. テクニカル面でのブレイクアウト

イーサリアムは長らく**$3,000〜$3,500のレジスタンスで押さえつけられていましたが、ETF資金流入をきっかけに50日・100日・200日移動平均線を一気に上抜け**。

さらに、価格上昇により積み上がっていたショートポジション(売り建て)の清算=リキデーションが連鎖的に発生。
その結果、価格が**短期間で急騰する「ショートスクイーズ」**状態となりました。


3. インフレ対策資産としての再評価

金利低下やドルの下落を背景に、機関投資家や富裕層が**「現金よりもインフレに強い資産」**へのシフトを進めています。
イーサリアムは以下の理由から、その候補として急浮上しました。

  • 供給制限型(EIP-1559によりETHがバーンされる構造)
  • ステーキングによる利回り(自己生産可能資産)
  • DeFi・トークン化の中核を担うプラットフォーム

これにより、BTC(ビットコイン)よりも「プロダクティブ(生産的)な資産」としての側面が再評価されています。


4. Ethereumエコシステムの成長加速

NFT、DeFi、ステーブルコイン、トークン化された実物資産など、Ethereum基盤のアプリケーション層が再び盛り上がりを見せているのも背景の一つ。

2025年には、政府系CBDCの一部試験導入にもEthereum技術が採用されるなど、公共インフラとしての役割も拡大中


まとめ|短期急騰の裏にある「長期の期待」

イーサリアムの爆上げは、ETFによる資金流入だけでなく、技術・需給・投資家心理・マクロ経済という複数の要素がかみ合った“複合型ラリー”でした。

一時的な調整があっても、中長期的に見れば:

  • 機関投資家の参入が進む
  • 実需が拡大する
  • インフレ耐性のある構造を持つ

この3点は、ETHの未来価値を支える大きな柱となるでしょう。


💡 投資家として意識したいこと

  • 感情ではなく「構造」と「流れ」を見る
  • ETFや技術革新など中長期で意味を持つニュースに注目
  • 上昇局面では「どこで利確するか」も冷静に計画しておく

コメント

タイトルとURLをコピーしました