はじめに
2024年から新しいNISA制度が始まり、これまで以上に投資への関心が高まっています。しかし、「NISAって2種類あるけど、正直よくわからない」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、「積立NISA」と「成長投資枠(旧:一般NISA)」の2つの違いを、初心者の方にもわかりやすく表や具体例を交えながら解説します。
NISAとは?ざっくり解説
NISA(少額投資非課税制度)とは、投資によって得られる利益に対して、一定期間、税金がかからない制度です。通常、株や投資信託で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAを使えばこれが非課税になります。
2024年からの新制度:NISAは2つの枠に
新NISAでは、以下の2つの枠に分かれています。
区分 | 積立投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資上限額 | 120万円 | 240万円 |
主な対象商品 | 積立型の投資信託 | 株式・ETF・投資信託など |
投資スタイル | 長期・分散・積立 | 短中期の自由な投資 |
非課税期間 | 無期限(2024年以降) | 無期限(2024年以降) |
違い1:投資できる商品
- 積立NISA枠では、金融庁が厳選した“長期・積立・分散”に適した投資信託のみが対象です。
- 成長投資枠では、個別株・ETF・REIT・アクティブ型投資信託など、より自由度の高い商品が選べます。
違い2:投資スタイル
積立NISAは「コツコツと長期投資」。ドルコスト平均法の効果を活かして、時間を味方にします。
一方で成長投資枠は「自由に、今チャンスと思うものに投資したい人向け」。値上がりを狙って短中期で取引する人にも向いています。
違い3:併用が可能!
新NISAでは、積立NISA枠と成長投資枠は併用可能です。
たとえば、
- 積立投資枠で毎月つみたて(年120万円)
- 成長投資枠で個別株にもチャレンジ(年240万円)
合計360万円/年まで非課税投資ができます。
具体例で見る!
Aさん(30代・会社員)
- 積立枠:毎月5万円×12ヶ月=60万円 → 全額つみたてNISA
- 成長枠:気になるAI関連株を100万円分購入 → 成長投資枠
→ 合計160万円の投資が非課税!
どちらを使うべき?
初心者の方や、「何を買ったらいいか分からない…」という人には、積立投資枠から始めるのが安心です。
一方、株式投資に慣れてきた方や、自分で銘柄を選べる方には、成長投資枠でのチャレンジも選択肢になります。
まとめ
ポイント | 積立投資枠 | 成長投資枠 |
向いてる人 | 投資初心者、長期投資派 | 中・上級者、自由に投資したい人 |
商品の種類 | 積立向け投資信託のみ | 株・ETF・REITなど多彩 |
年間上限額 | 120万円 | 240万円 |
非課税期間 | 無期限 | 無期限 |
新NISA制度は、上手に使えば資産形成の強い味方になります。
まずは少額からでもOK。自分のスタイルに合った投資方法で、賢く未来を作っていきましょう!
以上、「知ってるようで知らないNISAの2つの違い」でした!
コメント