【図解】マーケットのタイミングを狙うと損をする ── 20年データが示す「60日」の衝撃

株 投資信託 個人年金
https://www.visualcapitalist.com/wp-content/uploads/2023/08/AC_Risks-and-Rewards-of-Timing-the-Market_Aug-14-1.jpeg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5975e4cb5016e132ff087431/ef70cf30-12e0-4b3c-b181-6b6784a480b0/1.jpg
https://i.insider.com/53309b9eecad04e412a1750b?auto=webp&format=jpeg&width=800

4

投資の世界ではよく「マーケットタイミングは不可能」と言われます。
実際、そのことをはっきりと示しているデータがあります。
それが、JPモルガンのレポートをもとに作成されたこの図です👇


moomoo証券

📈 図のタイトル

「The Cost of Timing the Market(市場のタイミングを狙うコスト)」

  • 対象期間:2003年1月〜2022年12月(20年間)
  • 投資金額:10,000ドル(約150万円)
条件最終金額損失額備考
すべての営業日に投資$64,8440ずっと保有(タイミングを狙わない)
10日だけ市場にいなかった$29,708▲$35,136たった10日で半分以下に
20日逃した$17,826▲$47,0183分の1以下
30日逃した$11,701▲$53,143ほぼ元本レベル
60日逃した$4,205▲$60,63993%のリターンを失う

👉 わずか「60日」市場から外れていただけで、最終資産は約15分の1に激減します。
20年=約5,000営業日のうちのたった1.2%の期間です。


📅 ベストな10日間は「暴落の直後」に集中

このグラフ下部を見ると、S&P500のベスト10日は以下のような時期です:

  • 2008年10〜11月(リーマンショック)
  • 2009年3月(金融危機底)
  • 2020年3月(コロナショック)

つまり、市場が最悪の時に逃げてしまうと、その回復の大波を逃すことになるのです。


🧭 このグラフが教えてくれる3つのこと

① 長期保有の重要性

市場のベストな日を完璧に当てることは不可能。
だからこそ、投資し続けることがリターンを最大化する鍵です。

② 暴落時こそチャンス

多くの人が怖くて市場から逃げるときに、最高の上昇日が訪れます。
この「恐怖の時期」に市場にいるかどうかが、資産形成を大きく左右します。

③ 「時間を味方にする」戦略が有利

短期的に当てる投資よりも、長期・積立・分散が有効。
市場のタイミングを計るより「マーケットに居続ける」ことが最強の戦略です。


✅ まとめ

  • 株式市場では「ベストな数日間」がリターンの大半を決める
  • その日は暴落直後に集中する傾向がある
  • タイミングを外すと、資産は大幅に減少
  • **Stay Invested(市場に居続ける)**ことが最もシンプルで強い戦略

⏳ 投資で勝つ人は「予言者」ではなく、逃げなかった人です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました