【徹底検証】統計学と確率だけでCFDは勝てるのか?2分の1の勝負の真実

株 投資信託 個人年金

はじめに

CFD(差金決済取引)を行ううえで、多くのトレーダーが参考にするのが経済指標やテクニカル分析です。しかし、ふと考えてみたことはありませんか?

「もし何の情報も使わず、純粋に上がるか下がるかの“確率”だけでトレードしたらどうなるのか?」

確かに、相場は上がるか下がるかの2択。つまり確率は2分の1(50%)とも言えそうです。
でも、果たしてその理屈だけでCFDは本当に勝てるのでしょうか?

この記事では、統計学・確率論・期待値の観点から、その疑問に徹底的に答えていきます。


CFDにおける「2分の1の勝負」とは?

CFD(Contract For Difference)は、値動きの差額で利益や損失を得る金融商品です。
価格が上がるか下がるかの2択なので、「コイン投げ」のように考えたくなる気持ちもわかります。

選択肢内容
上がる(買い)買って値が上がれば利益
下がる(売り)売って値が下がれば利益

しかし、実際にはそう単純ではありません。
なぜなら、CFDには以下のような「確率以外の要素」が関係してくるからです。


勝率50%でも負ける理由①:スプレッド・手数料

CFDでは、ポジションを持つと**スプレッド(売値と買値の差)が発生します。
これがトレード開始時点での
「不利なスタート」**を意味します。

例えば、スプレッドが0.5円の場合:

  • 買い:100.00円で買う
  • 売却:99.95円が現在の売値(=すぐ売っても0.05円損)

つまり、トレードを始めた瞬間にマイナスからスタートするのです。

勝率スプレッドがなければスプレッドあり
50%プラマイゼロ長期的には赤字

これは期待値(数学的平均利益)がマイナスになるということを意味します。


勝率50%でも負ける理由②:ランダムウォークと連敗リスク

金融市場の価格変動は、統計的には「ランダムウォーク(予測不能な動き)」と呼ばれます。
つまり、短期的には完全な確率勝負に近く、上がる・下がるの予測は難しいのです。

問題はここからです。

●連敗の確率を計算してみよう

例えば「勝率50%」のトレードを10回行った場合、以下のような連敗の可能性があります:

連敗回数発生確率
3連敗約12.5%
5連敗約3.1%
7連敗約0.8%

少額で続けているうちは問題ないですが、連敗が続けば資金が尽きます。


統計学的に見る「勝ちやすくなる条件」とは?

それでも「勝ち続ける」可能性があるなら、次のような工夫が必要です。

1. 勝率よりもリスクリワードを改善する

  • 勝率50%でも、利益:損失 = 2:1なら期待値はプラス
  • 例:利益が+2000円、損失が-1000円 → 長期的には資産が増える

2. トレード回数を増やして、統計の法則に乗る

  • 少ない回数では運に左右される
  • 数百回以上のトレードで平均値が収束しやすい(大数の法則)

シミュレーション:確率だけでトレードしたら…

●前提条件

  • 勝率:50%
  • 利益と損失:同額(1000円)
  • スプレッド:100円(1回ごとに手数料として引かれる)

●100回のトレードを仮想計算

  • 勝ち:50回 ×(+1000円 − 100円)= +45,000円
  • 負け:50回 ×(-1000円 − 100円)= -55,000円
  • 合計損益:-10,000円

→ 確率が完全に50%でも、スプレッドの分だけ確実に損


まとめ:確率だけでは勝てない、でも意味はある

結論を言うと、

確率(2分の1)だけでCFD取引をしても、手数料やスプレッドの分だけ確実に負けていきます。

ただし、これは「確率だけを使う=何も考えずに取引する」という前提での話です。
統計学や確率の考え方をうまく利用して、戦略的にトレードを設計することは可能です。


✅ 本記事のポイントまとめ

項目内容
CFDは2択だが…勝率50%でもスプレッドのせいでマイナスになる
ランダムウォークとは相場は予測不能、連敗リスクも高い
勝ち筋を作るには?リスクリワードを改善し、回数で統計の優位性を得る

💡最後に一言

統計や確率の考え方は、「簡単に勝てる」魔法ではなく、長期的に負けないための武器です。
情報を排除した「運任せの勝負」は、数学的に見ても不利。
しかし、数字に基づいてリスクを管理すれば、少しずつ有利に立つ方法は存在します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました