~その意味、構成銘柄、特徴、運用方法まで~
はじめに:「日経平均」って何?
テレビのニュースや新聞でよく聞く「日経平均株価」や「日経225(にーにーごー)」。
でも「実際にはどんな企業が入っていて、何を意味しているの?」という疑問、ありませんか?
この記事では、そんな「日経225」について、
- 名前の由来と歴史
- 構成されている企業
- 特徴とメリット・デメリット
- 投資する方法や利回り
などを、やさしく丁寧に解説します!
日経225とは何か?
日経225とは、正式には
日経平均株価(日経225)
=「日本経済新聞社が算出する、日本を代表する225社の株価指数」
のことです。
✔ 東証プライム市場(旧:東証一部)の中から選ばれた225社
✔ その株価を平均して指数化したもの
つまり、「今の日本の株価全体がどうなっているか?」を表す代表的な指標なんですね。
名前の由来と歴史
日経225は、1950年から公表が始まった歴史ある指標です。
- 「日経」は「日本経済新聞社」の略
- 「225」は225社の株価で構成されていることから
当初は、戦後の経済復興を象徴する指標としてスタートしましたが、
今では**日本市場の“顔”**として世界中でチェックされている重要な指数になっています。
日経225の構成銘柄は?
日経225に採用されている企業は、以下のような各業界のトップ企業が中心です。
企業名(例) | 業種 |
---|---|
トヨタ自動車 | 自動車・製造業 |
ソニーグループ | 電機・エンタメ |
任天堂 | ゲーム・エンタメ |
東京エレクトロン | 半導体製造装置 |
ファーストリテイリング(ユニクロ) | 小売・アパレル |
日本航空(JAL) | 航空業 |
日本電信電話(NTT) | 通信インフラ |
✔ 銘柄は年に1回程度、**見直し(入れ替え)**されます
✔ 特に、グローバル展開している企業の比重が大きいです
他のインデックスと何が違う?
日経225と、他の主要インデックスを比較すると、以下のような特徴が見えてきます:
比較項目 | 日経225 | TOPIX | S&P500 |
---|---|---|---|
企業数 | 225社 | 約2,000社以上 | 500社 |
選定基準 | 日経新聞社の独自選定 | 時価総額・流動性で自動選定 | 時価総額で選定 |
計算方法 | 株価平均方式 | 時価総額加重平均 | 時価総額加重平均 |
業種の偏り | やや偏りあり(値がさ株が影響大) | 市場全体を反映 | セクター分散されている |
👉 日経225は「株価の高い企業が指数に与える影響が大きい」ため、
たとえばファーストリテイリング(ユニクロ)などの“値がさ株”が日経を大きく動かす傾向があります。
運用利回りの目安は?
過去の実績に基づく、おおよそのリターンの目安を紹介します(※変動あり):
期間 | 年平均リターンの目安 |
---|---|
過去10年 | 年率約6〜8% |
過去20年 | 年率約3〜6% |
✔ リーマンショックやバブル崩壊など、日本市場は波が大きい傾向あり
✔ 長期的には成長しているものの、米国株ほどの安定感やリターンはないという評価も
日経225に投資する方法は?
日経平均に連動する商品はたくさんあります。ETF(上場投資信託)や投資信託などが代表的です。
商品名 | 特徴 |
---|---|
【ETF】1321 日経225連動型上場投資信託(野村) | 代表的な日経連動ETF、流動性◎ |
【ETF】1570 日経レバレッジ(上級者向け) | 2倍の値動きをするレバ型 |
【投信】eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 積立NISAでもOKの低コスト投信 |
✔ NISAやiDeCoでも積立可能なファンド多数
✔ ETFならリアルタイムで売買でき、投信なら自動積立も可能
メリット・デメリットまとめ
✅ メリット
- 日本を代表する企業にまとめて投資できる
- 世界のニュースでも使われる「日本の顔」
- 銘柄の入れ替えで、常に時代のトップ企業が反映される
⚠️ デメリット
- 値がさ株(ユニクロなど)の影響が大きすぎる
- 経済成長の鈍化や人口減少など、日本特有のリスクも抱える
- 米国株インデックスと比べると、リターンがやや控えめ
まとめ
日経225は、日本を代表する企業225社の平均株価を元に作られた、日本市場の最も有名な株価指数です。
構成銘柄は各業界のリーダー企業ばかりで、初心者が「まず日本株に投資してみたい」と思ったときに、非常にわかりやすい選択肢になります。
今回のまとめ:
- 日経225は「日本株の顔」として世界的に知られている指標
- 株価平均方式のため、株価の高い企業が指数に与える影響が大きい
- 過去のリターンは年率5〜8%前後で、安定志向には悪くない
- ETFや投資信託を使えば、誰でも簡単に投資可能
まずは日本の企業から投資をスタートしたい人にとって、日経225はとても良い選択肢です!
コメント