1. はじめに:60代からでも資産形成は遅くない!
「今さら投資なんて…」と思うかもしれませんが、60代だからこそ資産の“守り”と“育てる工夫”が大切です。
年金+貯金だけでは将来が少し不安…という方も、
少しだけ工夫すれば、安心感あるお金の備えがつくれます。
2. 60代におすすめの資産形成の考え方
- ✅ 「減らさない」が最優先(リスクは最小限に)
- ✅ 収入源を分散させる(年金+利回り+配当など)
- ✅ 必要な現金はしっかり確保しておく
3. 実践!60代からの資産形成5つの方法
① 定期預金+現金管理で「安心のベース」を作る
- 生活費2〜3年分は流動性の高い現金・預金でキープ
- 預金金利は低いが、リスクゼロの「安心資産」
② 債券や債券ETFで、ローリスク運用
- 値動きが小さく、利息(インカム収入)あり
- 為替リスクを抑えるなら「国内債券」も◎
📌 例:
- 国内債券ETF(1476:iシェアーズ国内債券)
- 米国債ETF(BND、AGGなど)
③ インカム狙いのREIT(不動産投資信託)
- **配当利回り4〜5%**の銘柄もあり
- 実物不動産と違い、管理不要&少額投資OK
📌 注意:不動産市況の影響を受けやすいため分散が大切
④ インデックス投資(つみたてNISA活用)
- 長期分散型の低リスク投資信託
- 積立しなくても、一括で投資信託を買うこともOK
- 60代からでも数年スパンの中期投資は十分可能
📌 例:
- eMAXIS Slimバランス型
- つみたてNISAなら非課税で運用できる
⑤ 個人年金保険・確定年金型の商品を活用
- 決まった期間・額がもらえる年金型の商品
- 元本保証型もあり、収入の補完として活用できる
📌 ポイント:
- 手数料や保険料に注意
- 資金拘束があるので「余剰資金」で活用
4. 60代の資産形成におけるNGパターン
- ❌ 仮想通貨やFXなどのハイリスク投資
- ❌ 知識ゼロでの短期トレード
- ❌ 「絶対儲かる」などの投資詐欺に注意!
5. 資産の目安とポートフォリオ例
資産のタイプ | 割合の目安 | 内容 |
---|---|---|
現金・預金 | 50%〜60% | 生活費+緊急資金 |
債券・債券ETF | 20% | 安定収入 |
インデックスファンド | 10〜20% | 少し育てる運用枠 |
REIT・配当株 | 10% | 配当目的 |
※持病や収入状況、ライフプランによって調整を。
6. まとめ:「守りながら育てる」が60代の賢い戦略!
- 🧓 60代でも資産形成は十分可能
- 💡 「守り重視+控えめな攻め」で安定を確保
- 📊 銀行・証券口座を整え、少額から始めよう
不安な時代だからこそ、少しずつでも“お金が働く仕組み”を持っておくことが大切です。
焦らず、着実に「安心できる未来」を作っていきましょう!
コメント