スマートフォンの王者、Apple。2025年10月20日、同社の株価は昨年12月以来の最高値を更新し、約262ドル台まで上昇しました。
背景にあるのは、最新モデル「iPhone 17シリーズ」の好調な販売と、それに伴う“リプレース(買い替え)需要の波”です。
■ 上昇の要因は3つ
1️⃣ 買い替えサイクルの再活性化
米中市場での販売は前モデル比14%増。長期停滞していたスマホの買い替えサイクルが再び動き出したとの見方が広がり、アップル株の買い材料となっています。
2️⃣ アナリストによる格上げ
証券会社Loop Capitalはアップル株を「Buy(買い)」に格上げ。目標株価を315ドルとし、現水準から約25%の上昇余地があると発表しました。
この動きが機関投資家の買いを誘発しています。
3️⃣ 時価総額4兆ドルの大台が視野に
株価上昇を受け、アップルの時価総額は約4兆ドルに迫る勢い。
世界経済全体に与える影響も無視できない規模です。
■ 投資家が注目すべき“リスクの芽”
・PER(株価収益率)が過去平均を上回り、過熱感が見られる。
・iPhone 17需要が一時的なものにとどまる可能性。
・スマホ市場の成熟化、新興国市場の成長限界、AI搭載モデルへの移行リスク。
こうした点を踏まえると、今回の上昇は「持続的成長の兆し」と見るには時期尚早かもしれません。
■ 長期投資家が学ぶべきポイント
アップル株の上昇は、短期的には「ニュースで動く市場心理」を映していますが、長期投資家にとっての教訓は次の3つです。
1️⃣ 企業サイクルの理解
アップルは「買い替え需要」で再び勢いを取り戻しました。企業の成長ドライバーが何かを把握することが重要です。
2️⃣ 株価と価値の乖離を意識する
一時的な期待先行相場の中でも、「利益成長が伴っているか」を見極めましょう。
3️⃣ ポートフォリオ全体の視点を保つ
個別銘柄に偏らず、長期積立やインデックス投資を軸に「世界全体の成長を取り込む」姿勢が結果的に最も安定します。
■ まとめ
アップル株が最高値を更新した背景には、iPhone需要の回復と市場心理の好転があります。
しかし、株価が上がった今こそ冷静さが求められます。
長期投資家にとって重要なのは「短期のニュース」ではなく、
企業がどれだけ長く価値を生み出し続けるかという本質です。
焦らず、時間を味方に──それがアップルにも、私たちの投資にも共通する成功の法則です。


コメント