【年金、いつからもらう?】繰上げ?繰下げ?“自分に合った受け取り方”の選び方

年金

💬
「年金って、早くもらったほうが得?」
「いや、繰下げて増やしたほうがいいでしょ?」
──そんな声が聞こえてくる令和の今。

人生100年時代。
“いつ年金を受け取るか”は、思った以上に大きなお金の決断です。

この記事では、繰上げ・繰下げそれぞれのメリット・デメリット、
そして自分に合った判断のヒントをわかりやすく解説します。


🧭 年金は「65歳」が基本。でも前倒しも後ろ倒しもOK!

受け取り方可能年齢月々の受給額備考
通常受給65歳標準額現在の基準
繰上げ受給60〜64歳最大▲24%減1ヶ月早めるごとに▲0.4%
繰下げ受給66〜75歳最大+84%増1ヶ月遅らせるごとに+0.7%

繰上げ=早くもらえるけど額は少なめ
繰下げ=遅くなるけど増える!しかも一生その額!


🐺 繰上げ派のあなたへ|「とにかく今、必要!」な場合は?

こんな人に向いてます:

  • 60歳以降に収入が激減する
  • 貯金が心もとない
  • 健康に不安がある

💡 ポイント
生活費の不足を補いたいなら、有効な手段です。
ただし、一度選ぶと変更不可なので注意!


🐺 繰下げ派のあなたへ|「老後の安心」を強く求めるなら?

こんな人に向いてます:

  • 働き続ける意欲と体力がある
  • 長生きリスク(=長寿)に備えたい
  • 他に収入源(年金以外)がある

💡 ポイント
月々の年金額が大きくなるため、80歳以降に“元が取れる”ケースが多い
長生き前提なら“最強の投資”とも言われます。


💬 じゃあ、結局どっちが得なの?

✅ 繰上げの損益分岐点 → 約77歳

(=77歳より早く亡くなれば「繰上げ」が得)

✅ 繰下げの損益分岐点 → 約82歳

(=82歳より長く生きれば「繰下げ」が得)

とはいえ、これは単純計算上の話
実際は「健康」「仕事」「家族」「貯蓄」など多面的に判断を。


🧠 決める前に!3つのチェックポイント

チェック項目YES/NOで見るべき視点
健康状態は良好か?長生きが見込めるなら「繰下げ」が安心
他に収入源はあるか?働ける or 資産があるなら「繰下げ」可
今の生活に年金が必要か?必要なら「繰上げ」で生活安定を優先

🔚 まとめ|「人生設計から逆算」が最適な選択に

タイプ向いている選択肢
今すぐ生活費が必要繰上げ受給(60〜64歳)
健康で働ける/資産がある繰下げ受給(66〜75歳)
長く生きる可能性を重視繰下げで将来の“安心感”UP

💬
「いつもらうか」は、“いつまで生きるか”と“どう生きるか”の戦略です。
答えはひとつではありません。
大事なのは、「なんとなく」ではなく、自分で納得して決めること


コメント

タイトルとURLをコピーしました