【2025年最新版】年金は繰り上げか繰り下げか?

年金

「年金って、早くもらったほうが得?」「それとも遅らせて増やす方が正解?」
そんな疑問を抱えている方に向けて、2025年最新の年金制度をもとに、繰り上げ受給と繰り下げ受給の違い、損益分岐点、注意点を初心者にもわかりやすく解説します。

年金の繰り上げ受給と繰り下げ受給って何?

年金は通常65歳から受け取れますが、「早めに(60歳から)」や「遅らせて(70歳以降)」受け取ることも可能です。

  • 繰り上げ受給:60~64歳の間に前倒しで年金を受け取る
  • 繰り下げ受給:66~75歳の間に受給開始を遅らせる

それぞれにメリットとデメリットがあります。


繰り上げ受給のデメリット

1ヶ月早くもらうごとに年金額が0.4%減額されます。最大で24%の減額に。

具体例:

  • 65歳から年間100万円の年金を受け取る人が、60歳から繰り上げた場合
    → 年金は年間76万円に減額され、その金額が一生続きます。

その他の注意点:

  • 障害年金や遺族年金との関係に影響が出る
  • 働いていると支給が停止されることも
  • 減額された分、結果的に税や保険料の負担が増える場合も

繰り下げ受給のデメリット

1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額され、最大で84%増(75歳まで)も可能。

ただし…

  • 年金をもらう前に亡くなった場合、その分受け取り損
  • 生活資金を確保しておく必要あり
  • 「加給年金」(配偶者の加算)を逃すリスクも
  • 増額により、税金や保険料が増えることがある

【超重要】損益分岐点とは?

どちらが「得」かを考える際の基準が損益分岐点
これは「繰り上げ受給で早くもらった金額」と「通常の金額との差が逆転する年齢」です。

具体例:

  • 繰り上げ受給で年間76万円 × 5年 = 380万円を先に受け取る
  • 通常受給者が65歳から年間100万円 → 年間差は24万円
  • 380万円 ÷ 24万円 = 約16年

つまり、81歳以降まで生きるなら、繰り上げ受給の方が損という計算です。


繰り下げの「特例的みなし増額」って?

65歳で手続きを忘れた人が、70歳などで手続きした場合、自動的に繰り下げ扱いになり、増額された年金を受け取れます。

ただし、75歳までには必ず申請しないといけないので注意。


どっちが正解?判断のポイントは…

  • 健康状態(長生きしそうか)
  • 貯蓄状況(繰り下げる間、生活資金に余裕があるか)
  • 家族構成(遺族年金や加給年金の影響)
  • 就労状況(年金支給停止の可能性)

「一律で早くもらえば得」とは限りません。ライフプランに合わせた選択が大切です。


✅ まとめ

選択肢メリットデメリット
繰り上げ受給早く受け取れる一生減額/81歳以上生きると損
繰り下げ受給金額が増える長生きしないと損/生活資金が必要

💬 あなたならどっちを選ぶ?

長生きリスクや収入状況をふまえて、最適な受給タイミングを選びましょう。
不安な方は、コメント欄や専門家への相談もおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました