こんにちは!
今回は、株式投資でとってもよく出てくる「PER」という言葉について、やさしく解説します。
PERって、そもそもなに?
PERとは、「株価収益率」のこと。
英語では「Price Earnings Ratio(プライス・アーニングス・レシオ)」と言いますが……
💡 カンタンに言うと、その会社の利益に対して、株がどれくらいの値段で買われているかを見るものです!
🍎 例え話:リンゴ農園で考えてみよう
たとえば、あなたがリンゴ農園を経営している会社の株を買うとします。
- その会社が、1年間に「1株あたり100円の利益」を出していたとします。
- その株が「1,000円」で売られていたとしたら…
PERはこう計算します👇
PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS)
PER = 1,000円 ÷ 100円 = 10倍
つまり、「その会社の株は、利益の10年分の価格で取引されている」ということ。
PERの数字でわかること
PERの値 | どう見る? |
---|---|
10倍以下 | 📉 割安かもしれない(利益に対して安い) |
15〜20倍 | ⚖️ 標準的な水準(業界によって変わる) |
30倍以上 | 📈 割高に見えることも(成長期待があるかも) |
ただし、PERは業界ごとに「ふつうの水準」が違います。たとえば、IT企業は30倍以上でも「普通」、銀行は10倍以下でも普通なことがあります。
🧠 PERが低ければお得なの?
一見、PERが低いと「お得な株」に見えますが…
📌 こんな注意点もあります ・利益が下がってPERが低く見えているだけかも ・その会社に成長性がない可能性もある ・特別な理由で一時的に株価が下がっているだけかも
だから、「PERだけで判断しない」ことが大事です。
PERはあくまで「ヒントの一つ」
投資の世界では、PERだけでなく、いろんな数字を組み合わせて考えることが大切です。
他にも、
- PBR(株価純資産倍率)
- ROE(自己資本利益率)
- 配当利回り
などと一緒に見ると、もっとバランスよく判断できます。
🧾 まとめ:PERってこう覚えよう!
📊 PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益
📉 数字が低いほど「利益に対して安い」株かも
⚠️ ただし、業界や成長性もチェックが必要
🔍 他の指標とあわせて使うのがベスト!
🌱 ひとこと
投資って、難しい専門用語が多くて最初はとっつきにくいですが、
ひとつひとつ意味を理解していくと「なるほど!」が増えていきます。
PERは、その最初の一歩にぴったりな指標。
これを理解すれば、株選びがちょっと楽しくなるはずです😊
コメント